325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

世界でも権威ある医学誌ランセットでは、2017年に認知症の9つの危険因子として、教育不足、高血圧、聴覚障害、喫煙、肥満、うつ病、運動不足社会的孤立糖尿病を挙げており、2020年には危険因子としてさらに、過度のアルコール摂取外傷性脳損傷大気汚染、副流煙を含むの3つを追加し、論文と人生ステージごと取組モデルを提示しております。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

個人差はあると思いますが、就職して仕事にも慣れてきた頃、県外から本市を改めて見詰めるタイミング結婚などにより生活環境が変わり、自分自身人生観を見詰め直すタイミングなどに本市からの案内を目にすることで、本市の魅力を改めて認識し回帰の気持ちが高まることが期待できるのではないでしょうか。そのような観点よりお伺いいたします。 1、移住相談件数が増加していることに対してどう分析しているか。 

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

小・中学生もですし、外国の方と交流するということは本当に人生を広げていくと、幅を広げていくということについて大変大きなことであると思いますので、今後もぜひ様々な機会を活用して、外国の方との交流が図られるよう、また子供たちが日本のことを英語で語れるような、そういうような形になっていけばいいのではないかというふうに考えております。以上でございます。

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

人生で3回目の一般質問となりました。当局におかれましては、私の一般質問に対して時間と労力をかけて答弁調整をしていただいたかと存じ、感謝申し上げます。市民皆様のためにも、由利本荘市のためにも、この一般質問を有意義な時間にしてまいりたいと意気込んでいるところであります。 それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。 

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

人生100年時代を迎え雇用期間の延長が進むものと思われますが、同時に病気などのリスクも高まってきます。仕事との両立のため職場の理解と協力について行政が支援し、啓蒙する必要があると考えますが当局の御所見をお尋ねいたします。 大項目5、芸術・文化作品展示場所の整備について、中項目(1)、カダーレのギャラリーの設備についてお伺いいたします。 

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

人生は短くあっという間に過ぎていきます。しかし、その人生こそが何よりも価値があるものなのです。 消費社会世界を壊しているのにもかかわらず、余計なものを買うために人生をすり減らしているのは消費社会のモーターになっていて、私たちはひたすら早く、ひたすら多く消費をしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況というお化けが私たちの前に現れるのです。

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

本市まちづくり基本理念として掲げている共生、躍動、自立3つ視点に基づき、教育委員会といたしましても、他と協働しながら自らを磨き、夢や希望、目標の実現に向けて挑戦し続け、新たな自分へと更新していく自分づくりを支援していくことで、一人一人が豊かな人生を送ることができる活気ある地域社会の基盤としての人づくり地域づくりにつながるものと考えております。 

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

さらに、コロナ禍ということで、子供さんたち県外越えて来れなかったりとか、例えばご家族が入院されても面会できなかったりとか、施設に入られても思うように面会できなかったりとかということで、これまで以上に様々な病気したり、身近な方を失ったりとか、人生の中で必ず経験してきたことではあるんですけれども、その一人一人に係ってくる、そういう人生の中でのいろんなつらい経験が、この孤立化コロナ禍も含めて、孤独、孤立

由利本荘市議会 2021-12-08 12月08日-03号

人生100年時代と言われ、平均寿命男女ともに年々延びていることは大変喜ばしいことではありますが、長生きで、かつ健康であることが多くの皆様が最も理想とされることではないでしょうか。 秋田県では、地域の活力を維持していくために、健康寿命平均寿命の差を縮めることが重要とし、秋田健康づくり県民運動推進協議会を立ち上げ、官民挙げて健康寿命日本一を目指し、取り組んでおります。 

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

市といたしましては、国の動向等も見まして、国がそういう動きをするかどうかということを確認した上で、市としてそういう動きが必要であれば、人生先輩として、この豊かな地域をつくっていただいた、市をつくっていただいた先輩たちが、明るく元気に、そしてこの地域でいつまでも暮らせるような、そういう体制をつくるために検討していきたいと思っております。 ○議長菅原隆文君) 小林秀彦さん。

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

それでは、三浦議長より発言のお許しをいただきましたので、これより人生で2回目の一般質問をさせていただきます。 まずは、大項目1番、公共施設情報充実化についてお伺いいたします。 公共施設利用に当たっては、由利本荘公共施設予約システム利用によって、市内65公共施設予約状況の確認や予約をすることができます。

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

次に、妊孕性検査無料クーポン券配布の考えはについてでありますが、妊孕性検査の一つである卵子の数を推定するAMH検査は、女性不妊治療検査として医師の指示の下で実施する場合があるほか、市外の医療機関では、結婚、妊娠、出産等人生設計に役立てるといった目的で、本人の希望により医師相談した上で行う場合もあると伺っております。 

鹿角市議会 2021-06-04 令和 3年第3回定例会(第4号 6月 4日)

自身、助役として1年、市長として16年、そして職員の期間も合わせますと50年以上、人生の大半を行政に携わってまいりましたが、これまで歩んできた道のりを振り返りましても、後悔はない思いであります。  しかし、本日この壇上での発言がこれで最後だと思うと、感慨深い思いと同時に、やはり寂しさを感じずにはいられません。

鹿角市議会 2021-05-25 令和 3年第3回定例会(第2号 5月25日)

患者やその家族支援者の方々にとっては、これは人生を左右する問題となっています。この状況に対して、かつて常勤医復活のために市民が立ち上がったこと、現在も立ち上がっておりますが、そして、鹿角市自身もこの活動を一緒にサポートしてきたという経緯を踏まえて、市としては現状にどのような認識を持って、どうあるべきと考え、そしてどのような対策を取るつもりかお伺いいたします。

能代市議会 2021-03-01 03月01日-02号

次に、2番ですが、医療関係者と御相談をしてというような御答弁だったと思いますけれども、高知市では573人のうち9人が治療が必要とされており、船橋市では447人のうち31人の精密検査が必要だったということで、これは即治療が必要なのか船橋市においては分かりませんが、いずれにおいてもこの9人なり31人の中の数人がその機械の検査がなければ弱視として、もしくは何も知らないままに本当に大きな人生の過失を負いながら